当社荒川社長が経営する「MILK IN BREAD」がテレビ取材されました!

みなさん、こんにちは!

嬉しいお知らせがあります。当社社長が別会社のオーナーとして経営しているベーカリーショップ「MILK IN BREAD」が、

5月7日(水)放送のHTB「イチオシ!」の番組内で紹介されました!

北海道の人気情報番組「イチオシ!」のコーナー(あしたのパン)で取り上げられた「MILK IN BREAD」は、その名の通り、ミルクをたっぷり使用した生地が特徴の人気パン屋さん。

最大の特徴は、水を使わず牛乳だけでパンを作る独自の製法です。

このこだわりが、ふわふわのパン生地にミルクの優しい甘みをしっかりと閉じ込め、他では味わえない風味を生み出しています。地元のお客様からも絶大な支持を得ています。

番組では特に、人気商品の「ミルクブレット」に注目が集まりました。水を一切使わず北海道産の新鮮な牛乳だけで作られるこの食パンは、驚くほどしっとりとした食感と、

ミルクの自然な甘みが特徴です。番組内では、朝食やサンドイッチにぴったりなミルクブレットの断面の美しさや、トーストしたときのバターの香りと相性の良さが紹介され、

視聴者から多くの問い合わせがあったそうです。

また、SNSでも人気急上昇中の「メロンパン」も大きく取り上げられました。通常のメロンパンとは一線を画す、水ではなく100%牛乳で作られた生地は、外はサクッと、中はふんわりとした食感を実現。

さらに、北海道産のバターをたっぷり使用したクッキー生地との相性は抜群で、番組のリポーターも「今まで食べたメロンパンの中で一番美味しい!」と絶賛していました。

季節限定のフレーバーも登場するなど、常に新しい味わいを楽しめる工夫も紹介されました。

社長自らが「水ではなく牛乳だけでパンを作ることで、素材本来の味わいを最大限に引き出せる」とパンへの想いを熱く語る姿も放送され、当社のメンバーさんやスタッフ一同とても嬉しく思っています。

特に「ミルクブレット」と「メロンパン」に対する情熱を語るシーンでは、パン作りにかける真摯な姿勢が視聴者の心を掴んだようです。

当社は就労継続支援A型事業所として、メンバーさん一人ひとりの得意なことを活かした就労の場を提供しています。社長が別会社で経営する「MILK IN BREAD」の成功は、

私たちの取り組みにも大きな励みとなっています。

普段から「MILK IN BREAD」のパンを楽しんでいる方も、まだ訪れたことのない方も、ぜひ一度足を運んでみてはいかがでしょうか?水を一滴も使わず、北海道産の新鮮な牛乳だけで作られた

「ミルクブレット」や「メロンパン」を味わえば、きっとパンの概念が変わるはずです!

「MILK IN BREAD」基本情報
・住所:[ウェブサイト]をご確認ください
・営業時間:朝7時〜夕方7時(売り切れ次第終了)
・おすすめ:「水を使わず牛乳100%で作るミルクブレット」「濃厚ミルク生地のメロンパン」「北海道チーズブレッド」
・番組放送:2025年5月7日(水)HTB「イチオシ!」
・運営:当社荒川社長が別会社のオーナーとして経営

テレビを見逃してしまった方も、ぜひお店に足を運んで、水を一切使わず牛乳だけで作り上げた美味しいパンを味わってみてくださいね!

当社では今後も、就労継続支援A型事業所としてメンバーさんの活躍の場を広げるとともに、荒川社長の多方面での活躍についても随時お知らせしていきます。

 

メンバーさんは日々募集しております。見学・体験などお話を聞いてみたい方はご連絡くださいね!!

お電話がちょっと苦手💦という方はLINEでのご連絡をお待ちしております。

それではまた更新します☆

 

(SNSも発信しております!フォローよろしくお願いします♪♪)

窓辺の彩り 〜 日常に潤いを

みなさん、こんにちは!今日は私の自宅の窓辺で静かに咲く「ゼラニウム」をご紹介します。

朝、起きるとまず目に飛び込んでくるのが、この白とピンクのグラデーションが美しいゼラニウムの花。忙しい朝でも、ふとこの花を見ると不思議と心が落ち着きます。

花と共にある時間

ふと目をやると、淡いピンク色の縁取りが施された花びらが、まるで「一息つきませんか?」と語りかけてくるよう。普段の生活から少し視線を外し、この花を眺める数秒間が、実は一日の中で大切なリフレッシュタイムになっています。

小さな自然がもたらす効果

観葉植物やお花がオフィス環境にもたらす効果については、さまざまな研究でも証明されています:

  • ストレス軽減効果
  • 集中力アップ
  • 空気清浄効果
  • 創造性の向上

明日への活力

「明日もがんばろう」そんな気持ちにさせてくれるのが、この健気に咲き続けるゼラニウム。毎日少しずつ成長し、新しい花を咲かせる姿は、私たちの日々の仕事や成長と重なるものがあります。

みなさんも、デスク周りに小さな植物を置いてみませんか?心の余裕が生まれ、新しいアイデアが湧いてくるかもしれませんよ😊

 

メンバーさんは日々募集しております。見学・体験などお話を聞いてみたい方はご連絡くださいね!!

お電話がちょっと苦手💦という方はLINEでのご連絡をお待ちしております。

 

それではまた更新します☆

 

(SNSも発信しております!フォローよろしくお願いします♪♪)

睡眠がもたらす人生の変革 —— 私の睡眠障害克服ストーリー

みなさん、こんにちは。今日は「睡眠」というテーマについて、私自身の経験を交えながらお話ししたいと思います。かつて睡眠障害に悩まされていた私が、どのように睡眠の質を改善し、人生のパフォーマンスを向上させたのか、そして睡眠が私たちの心身にどれほど重要な影響を与えるのかについて共有します。

睡眠障害との闘い

数年前、私は慢性的な睡眠不足と不規則な睡眠パターンに悩まされていました。「時間がない」という言い訳で夜更かしを続け、休日は昼過ぎまで寝る生活。目覚めは常に憂鬱で、日中はコーヒーなどのカフェインに頼る毎日でした。頭痛、集中力の低下、イライラ感が常態化し、仕事のパフォーマンスにも明らかに影響していました。

そんな状態から抜け出すきっかけは、ある健康診断での医師からの一言でした。「このままでは生活習慣病のリスクが高まります」。そこから私の睡眠改善への旅が始まりました。

睡眠の科学的重要性

睡眠は単なる「休息時間」ではなく、脳と身体にとって積極的な再生・修復プロセスの時間です。睡眠中に私たちの身体では、以下のような重要な活動が行われています:

1. 記憶の定着と認知機能の強化

睡眠中、特にレム睡眠とノンレム睡眠の深い段階では、日中に獲得した情報が長期記憶として定着します。これは学生だけでなく、新しいスキルを習得する社会人にも非常に重要なプロセスです。

2. 身体の修復と免疫機能の強化

睡眠中は成長ホルモンの分泌が活発になり、細胞の修復、筋肉の回復、免疫系の強化が促進されます。研究によれば、慢性的な睡眠不足は免疫機能を低下させ、感染症や炎症性疾患のリスクを高めます。

3. 感情調整とメンタルヘルス

十分な睡眠は感情処理のプロセスを助け、ストレス耐性を高めます。一方、睡眠不足はうつ病や不安障害のリスク因子となることが複数の研究で示されています。私自身、睡眠の質が向上すると、日々の些細なストレスに対する反応が穏やかになったことを実感しました。

4. 代謝と体重管理

睡眠不足は食欲を調整するホルモン(レプチンとグレリン)のバランスを乱し、過食や不健康な食品への渇望を引き起こします。実際、私も睡眠が改善されると、無意識の間食が減り、体重管理が容易になりました。

私の睡眠改善ストーリー

睡眠の質を向上させるため、私は以下のような変化を生活に取り入れました:

1. 睡眠スケジュールの一貫性

平日も休日も、就寝時間と起床時間を±30分以内に保つよう努めました。最初は週末の「寝だめ」を諦めるのが辛かったですが、体内時計が安定すると自然と決まった時間に眠くなり、目覚めるようになりました。

2. 就寝前のデジタルデトックス

就寝1時間前からはスマートフォンやパソコン、TVなど、ブルーライトを発する機器の使用を避けるようにしました。代わりに読書や瞑想、ストレッチなどのリラックス活動を取り入れました。

3. 睡眠環境の最適化

寝室の温度を18〜20℃に保ち、遮光カーテンで部屋を暗くし、必要に応じて耳栓やホワイトノイズマシンを使用。また、高品質のマットレスと枕への投資は、想像以上に睡眠の質を向上させました。

4. 日中の習慣の見直し

カフェイン摂取を午後2時までに制限し、適度な運動を日課に取り入れました。ただし、就寝3時間前には激しい運動を避けるようにしています。また、夕食は就寝の少なくとも3時間前に済ませるようにしました。

改善後の変化 — 人生のパフォーマンス向上

これらの変化を約3ヶ月続けた結果、驚くべき変化が現れました:

  • 仕事の生産性向上: 集中力が持続し、創造的な問題解決能力が向上しました。以前なら長時間かかっていたお仕事が短時間で完了するようになりました。
  • 感情のコントロール: 些細なことでイライラすることが減り、ストレス耐性が向上。人間関係も円滑になりました。
  • 体力と免疫力の向上: 以前は年に何度か風邪をひいていましたが、睡眠の質を改善してからは明らかに体調を崩す頻度が減りました。
  • 全体的な生活の質の向上: 朝の目覚めが爽快になり、一日を前向きにスタートできるようになりました。生活全体に余裕が生まれ、趣味や自己啓発に割く時間も増えました。

睡眠改善のための実践的アドバイス

私の経験から、特に効果的だったアプローチをシェアします:

1. 睡眠日記をつける

2週間ほど、就寝時間、起床時間、睡眠の質、日中の眠気などを記録してみましょう(スマホアプリでも大丈夫です)。自分の睡眠パターンを理解することが改善の第一歩です。

2. 漸進的(ぜんしんてき)な変化を心がける

急激な変化は続きません。就寝時間を15分ずつ早めるなど、小さな変化から始めましょう。

3. 「眠れない夜」へのアプローチ

どうしても眠れない夜があっても、ベッドで長時間悶々とするのではなく、一度起きて、薄暗い環境でリラックスできる活動(読書など)をし、再び眠くなってからベッドに戻るのが効果的です。

4. 専門家への相談

慢性的な不眠や睡眠時無呼吸症などの症状がある場合は、ためらわずに睡眠専門医に相談することをお勧めします。私も最初は自己流で改善を試みましたが、専門家のアドバイスで大きく前進できました。

最後に — あなたもできる、睡眠による人生の変革

私の経験が特別なわけではありません。睡眠の質を改善することで、誰もが人生のパフォーマンスを向上させる可能性を秘めています。特に日本社会では「短時間睡眠」が美徳のように語られることもありますが、それは科学的に見て誤りです。

睡眠は贅沢ではなく、健康で生産的な生活を送るための必須要素です。もし今、睡眠に問題を抱えているなら、今日から小さな変化を始めてみませんか?その小さな一歩が、予想以上に大きな人生の変化をもたらすかもしれません。

みなさんの健やかな眠りと、充実した日々を心から願っています。

 

 

メンバーさんは日々募集しております。見学・体験などお話を聞いてみたい方はご連絡くださいね!!

お電話がちょっと苦手💦という方はLINEでのご連絡をお待ちしております。

 

それではまた更新します☆

 

(SNSも発信しております!フォローよろしくお願いします♪♪)

こどもの日🍀

みなさん、こんにちは!下の写真、いいですよね〜。

赤い鉄骨をバックに元気に泳ぐカラフルな鯉のぼりと満開の桜。

日本の春って、こういう風景がたまらなく心に染みます。

5月5日のこどもの日。みなさんは子どもの頃、どんな風に過ごしていましたか?

かしわ餅を食べて、菖蒲湯(しょうぶゆ)に入って…そして空を見上げると、風に吹かれて気持ちよさそうに泳ぐ鯉のぼり。

「あの鯉のぼりみたいに、大きくなりたいな」なんて思ったりしませんでしたか?

子どもたちって、鯉のぼりを見上げると不思議そうな顔をすることありますよね。

「どうして魚が空を泳いでるの?」「僕も空を泳げるようになるかな?」なんて、素直な疑問や夢を抱く姿に、

大人の私たちもハッとさせられることも。子どもならではの自由な発想と好奇心は、いつだって私たちの心をほっこりさせてくれます。

私も子どもの頃、「黒い鯉がお父さんで、赤い鯉が子ども」って教えられて、しばらく「うちのお父さん、なんでいつも黒い服なの?鯉のぼりみたいに?」って本気で思ってました(笑)。

今思うと、なんだかジーンとくる思い出です。

忙しい毎日の中で、ふと空を見上げたとき、もし鯉のぼりが目に入ったら、ちょっと立ち止まって、子どもの頃の自分に思いを馳せてみませんか?

そして、周りの子どもたちの笑顔に「大きくなあれ、強くなあれ」って、こっそり応援の気持ちを送ってみるのも素敵かもしれません。

皆さんにとって、笑顔あふれるステキなゴールデンウィークになりますように!

 

 

メンバーさんは日々募集しております。見学・体験などお話を聞いてみたい方はご連絡くださいね!!

お電話がちょっと苦手💦という方はLINEでのご連絡をお待ちしております。

 

それではまた更新します☆

 

(SNSも発信しております!フォローよろしくお願いします♪♪)

若葉が目に映える季節となりました🎏

みなさん、こんにちは!メンバーのTです。

これからこの「新着情報(ブログ)」を定期的に更新する担当になりました😊

あらためて、就労継続支援A型事業所「hibino shigoto(ヒビノシゴト)」のことをご紹介したいと思います。

「仕事がもっと好きになる。就労継続支援A型事業所」というキャッチコピーのもと、

職員、メンバーさん(利用者)共々、「活き活きとお仕事に取り組めているなぁ。」と日々感じています。

業務内容は、施設外作業(民泊清掃、請負作業)、施設内作業(データ入力・集計作業、軽作業)など多岐にわたります。

 

主たる事務所の豊水すすきのにある

「hibino shigoto(ヒビノシゴト)」

従たる事業所の琴似にある

「hibino shigoto(ヒビノシゴト)琴似」

 

メンバーさんは日々募集しております。見学・体験などお話を聞いてみたい方はご連絡くださいね!!

お電話がちょっと苦手💦という方はLINEでのご連絡をお待ちしております。

それではまた更新します☆

令和7年スコア表を公表します。

2024年04月14日

令和7年 hibino-shigotoのスコア表を公開します。

点数は175点 / 200点となりました。

こちらのリンクよりご確認下さい。

トップページのスコア表から以前のスコア表も閲覧することが可能です。

10月からhibino-shigoto琴似がオープンします!

ヒビノシゴトが琴似にもオープンします!

現在着々と準備中☆

JR、地下鉄からのアクセスも良く、隣にお弁当屋さんやコンビニ、パン屋さんなどもあり好立地です!

オープンしたてなため事務所も綺麗で広々としており、お仕事がしやすい環境が整っています✨

 

琴似だけではなく、shigotoとkagayakiどちらも随時メンバーさん募集中です。

事業所の雰囲気をつかむため、面接前に見学をおススメしています。

ぜひお気軽に見学・お問い合わせお待ちしております☺

 

令和6年スコア表を公開します。

2024年04月14日

令和6年 hibino-shigotoのスコア表を公開します。

点数は175点 / 200点となりました。

こちらのリンクよりご確認下さい。

トップページのスコア表から以前のスコア表も閲覧することが可能です。

令和5年スコア表を公開します。

令和5年 hibino-shigotoのスコア表を公開します。

点数は175点 / 200点となりました。

こちらのリンクよりご確認下さい。

トップページのスコア表から以前のスコア表も閲覧することが可能です。